うねり髪の原因は“髪の中”にあった?うねりや浮き毛をダメージを与えずに軽減させる最新研究

※画像はイメージとなります。
🔬「髪の悩みを科学で読み解く」シリーズ、はじまります
「毎朝セットしても、外に出ると髪がうねってしまう…」
「湿気が多い日は、前髪が思い通りにキマらない…」
そんな20~30代の働き盛りの女性の悩みに寄り添うべく、「髪のお悩みを科学で探るシリーズ」をお届けします。
このシリーズでは、実際に発表された信頼性の高い論文をもとに、髪に関するお悩みについてやさしく解説。
美容目的としての理解・ケア方法を専門家の視点からご紹介していきます。
👩🔬 登場キャラクター紹介
👨🔬 ヘア博士: 髪の構造や成分に詳しい、見た目はツルっとした理系博士。
自身は禿げているけれど、妻と娘の綺麗な髪が何よりの自慢。
日々、家族のために美髪研究に没頭しています。
🧑🦰 ユリさん(会社員・28歳):
最近、湿気の多い朝に髪がうねってしまい、スタイリングに悩むOL。
実は博士の娘が職場の先輩で、自身も綺麗な髪を手に入れたく、博士の元に相談にやってきた。
それでは記念すべき第一回、「髪のうねりの原因ってそもそも何?」というテーマでお届けします。
💬 髪のうねりの原因って、そもそも何?
🧑🦰 ユリさん(会社員・28歳):
博士、私、朝はきれいに整えても、出勤して少し歩くと前髪がうねっちゃって…。
これって髪質なんでしょうか?湿気が関係してるって聞いたんですけど…。
👨🔬 ヘア博士:
おっしゃる通り、湿気は大きな要因です。実は「うねり(frizz)」や「浮き毛(flyaway)」の原因のひとつは、髪の中のタンパク質の構造にあるんですよ。
🧑🦰 ユリさん:
タンパク質の構造ですか?
👨🔬 ヘア博士:
はい、髪の主成分である「ケラチン」は、通常はα-ヘリックスという“バネのように巻かれた”構造をしています。湿気や熱でこの構造が乱れると、髪がふくらんだり、うねったりしやすくなるんです。
🧑🦰 ユリさん:
なるほど、髪の中のバネが重要なんですね。
👨🔬 ヘア博士:
その通り。2024年に発表された研究では、「うねり(frizz)」や「浮き毛(flyaway)」をいかにダメージを与えずに軽減させるか、という観点で、ある成分をシャンプーに配合した効果を測定しています。
🧑🦰 ユリさん:
そのある成分って何なんですか?
👨🔬 ヘア博士:
「ATG(アセチルチオグリコール酸)」という還元剤です。
🧑🦰 ユリさん:
還元剤??
👨🔬 ヘア博士:
この場合の還元剤というのは、髪の毛の中にあるたんぱく質の結びつきをゆるめる役割がある薬のことですね。つまり固定されてしまっている髪の毛のうねりやクセをゆるめて形を整えやすくする作用があります。
今回ご紹介する論文では、これを少量だけシャンプーに混ぜて使ったところ、うねりや浮き毛が減ったという結果が出たんです。
🧑🦰 ユリさん:
え!そんなシャンプーがあるんですか?すごい…!
👨🔬 ヘア博士:
そうですね、これまでも縮毛矯正ではこうした薬剤が使われていたのですが、シャンプーでその効果が実証されたのは画期的です。
ただしポイントは濃度をかなり抑えていること。
ATGが髪のα-ヘリックス構造、つまりバネを少しだけ緩めて、柔らかくまとまりやすくすると考えられています。
🧑🦰 ユリさん:
そうなんですね。
でも少量とはいえ、縮毛矯正と同じ薬だと髪が傷んだりしないんですか?
👨🔬 ヘア博士:
そこが面白いところで、12回洗っても髪の強さは変わらなかったというデータがあるんですよ。
🧑🦰 ユリさん:
髪の強さは変わらなかった……って何を見たんですか?
👨🔬 ヘア博士:
髪の毛1本を引っ張ってどのくらいの力で切れるか、を実験で計測してます。
🧑🦰 ユリさん:
ひぇぇ……痛そう。
👨🔬 ヘア博士:
あはは、もちろん頭に生えてる髪の毛を引っ張るわけじゃありませんよ。
実験用に髪の毛の束を用意しているので、引っ張られても誰も痛くありません。
🧑🦰 ユリさん:
そっか、そりゃそうですよね。
👨🔬 ヘア博士:
今回の研究成果としてはつまり、「髪の中から整えて、うねりを抑える」というケアが、毎日のシャンプーでも可能になるかもしれないというわけです。今後の応用にも注目ですね。
🧑🦰 ユリさん:
なるほど…そんな魔法のシャンプーがあったらぜひほしかったのですが、あくまでまだ研究レベルでの前進ってことですね。
👨🔬 ヘア博士:
そうなんです。こうした研究が積み重なって、将来的により安全で扱いやすい商品が生まれていくので、これからも最新動向に注目していきましょう。
📚 「うねりや浮き毛の低減効果の研究」のご紹介
タイトル:
The Anti-Flyaway/Frizz Effect by Inducing the α-Helical Structure Transition of Hair
髪のα-ヘリックス構造転移の誘導による、浮き毛/うねりの抑制効果
掲載誌: Cosmetics(MDPI)
公開年: 2024年
論文URL: https://www.mdpi.com/2079-9284/11/6/189
概要:
この研究では、還元剤(ATGやL-システインなど)を配合したシャンプーが、髪内部のタンパク質構造(α-ヘリックス)を変化させることで、「うねり(frizz)」「浮き毛(flyaway)」の軽減に効果をもたらす可能性を検証しました。
髪の電荷を測定することでフリッツ軽減のメカニズムを、さらに引張強度テスト(髪の強さを測る実験)によって安全性も確認。
結果として、低濃度の還元剤配合でもダメージなく髪のまとまりが向上する可能性が示されました。
注記:
本研究は美容目的での効果を検証したものであり、医療行為・治療を目的としたものではありません。
💡 うねりに悩むあなたへ:根本から整える「最高峰ストレート」
朝しっかりスタイリングしたはずなのに、湿気や汗でうねりが出てしまう…そんなお悩み、ありませんか?
特に満員電車や外回りが多い都内勤務の女性にとって、「髪型がキープできない」は大きなストレスです。
そこでおすすめなのが、当サロンの「最高峰ストレート」。
髪の内部構造(うねりの原因)にアプローチしながら、しなやかで自然なストレートに整える本格施術です。
- ✔️ 髪質を見極めて薬剤を細かく調整
- ✔️ 都内トップレベルのスタイリストが施術
- ✔️ 乾かすだけでまとまる髪に、ドライ時間も1/2(※)に!
縮毛矯正とは違い、自然なまとまり感と指通りを大切にしています。
「うねりやすい髪にもう悩みたくない…」そんな方にこそ、一度体験していただきたいメニューです。
※施術の持続期間や効果には個人差がございます。
acalaグループ各種SNS・ウェブサイトはこちらから↓
ホームページ https://acala.group/
ホットペッパー https://beauty.hotpepper.jp/slnH000508923/
楽天ビューティ https://beauty.rakuten.co.jp/s1000047840/
公式予約サイト https://beauty.kanzashi.com/acala
【SNS】
Instagram https://www.instagram.com/acala_kichijoji/
求人インスタ https://www.instagram.com/acala_group_recruit/
X(プレゼント) https://twitter.com/AcalaKichijoji
求人情報はコチラ!https://acala.group/recruit/
【MAP】
Google https://maps.app.goo.gl/tcsr